-

日本書紀によると、天武天皇が685年に勅命を出し「諸国家ごとに仏舎を設け、仏像、経巻を安置し、これを供養すべし」と命ぜられたことが、仏壇の起源といわれています。

-

仏壇には仏具が必要です。仏壇中央に位置する須弥壇の上に「ご本尊」を、その両脇に「脇仏」をお祀りします。その前に「仏飯器」「茶湯器」をお供えし、「五具足(三具足)」とよばれる「花立」「香炉」「燭台」をならべます。

-

岡田やでは、大正十年の創業以来培った伝統工芸技術を活かし、ご寺院様のご永代、ご荘厳に適った仏具の製作や修復を多数手掛けてまいりました。そうした実績もあり、東海三県はもとより、全国各地のご寺院様にご愛顧いただいております。


代々大切にお祀りしてきた仏壇も、時が経てばローソクやお線香のススによる内部の汚れや金箔のすれ、漆の割れ、とびらのガタつきや虫食いといった様々な問題が起こります。 そんなときは経験豊富な弊社にぜひお任せください。

■お車でお越しの方
名古屋高速東別院出口・白川出口から約5分
※駐車場完備
■地下鉄でお越しの方
地下鉄 上前津駅 7番出口より徒歩約5分
伝統の仏壇、仏具、寺院仏具一筋にまごごろこめて九十有余年。仏壇、仏具のことなら名古屋大須の岡田や佛壇店へ。株式会社岡田や佛壇店/住所:愛知県名古屋市中区門前3番25号(西別院前)駐車場完備/電話番号:052-331-3200
愛知県で仏壇が製造される主な地域
愛知県名古屋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、津島市、安城市、西尾市、犬山市、常滑市、江南市、尾西市、小牧市、稲沢市、東海市、大府市、知多市、知立市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、北名古屋市、丹羽郡扶桑町、あま市、蟹江町、弥富市、愛西市、知多郡東浦町、武豊町